呉座勇一との「議論」(議論になっていないと私は思うが)で、八幡和郎を「実務家教員」という点から呆れる人たちがいる。

 

私が「実務家教員」の実態をよく知らないこともあって、本当にそういう括りで批判できるのかどうかと思った。

 

そこで一応確認してみると、八幡は歴史をネタにした本を出版しているものの、歴史学の訓練をそもそも受けていない。東京大学法学部を卒業しただけだ。

八幡和郎 - Wikipedia

今は徳島文理大学の教授だけれども、総合政策学部の教授らしく、シラバスで確認できる。

http://ss.pt.bunri-u.ac.jp/syllabus/ichiran.php?ID=8A&year=2018

http://ss.pt.bunri-u.ac.jp/syllabus/ichiran.php?ID=8B&year=2018

一応、通商産業省の元官僚という八幡の経歴を考えると、違和感はない。

 

これだったらいいじゃないかと一瞬思ったが、よく見てみると、歴史も教えているらしい。

http://ss.pt.bunri-u.ac.jp/syllabus/sylla_ichiran.php?SUBID=13251&DEPID=8A&year=2018

http://ss.pt.bunri-u.ac.jp/syllabus/sylla_ichiran.php?SUBID=12873&DEPID=8A&year=2018

元東大法学部とは言いながら、おっさんの漫談を聞かされる学生もたまったもんじゃないなこりゃ、とは思うものの、歴史学を教えているわけではない。はっきり言ってしまえば徳島文理大学レベルの学生相手なら、この程度の漫談でも、あるいは十分かもしれない。学生たちは中学校の日本史レベルの知識が怪しいんじゃないか。せめて高校レベルの日本史の知識くらい持っておいて欲しいんだけれど。

 

ただ、あくまでも「総合政策学部」である以上、「実務家教員」という点から攻めるのは、やや筋が悪そうである。

 

もっとも、八幡本人は自分が「歴史家」だというポジションを崩したくないらしいが、ご冗談でしょう、そりゃあ。

 

・・・

 

八幡の歴史学歴史学者というものに対する言説がお話にならないことは間違いない。よく勉強をする時代小説家や歴史小説家のほうがよほど「歴史家」だ。

 

呉座と土俵が違いすぎるのが議論にならない理由の一つだけれども、一番大きな問題が歴史と現実社会との関係についての八幡の認識に端的に現れているように思う。八幡によると、

呉座 VS 井沢:歴史学者だけが歴史家なのか? – アゴラ

歴史をなぜ人々は学ぶかといえば、もちろん、真実を知るとかいうこと自体に意味がないわけでないが、もっと重要なのは現実の政治や経済や生き方を考えるために役に立てるためだ。そうであれば、学者だって、学会で認められること以上に、世の中で認められることにもっと価値の重点を置くべきだと思う。

前半は以前引用したが、強調したいのは後半で、「学者だって」「世の中で認められることにもっと価値の重点を置くべきだと思う」と問題はここにある。

 

これがいかに徹底しているかは次のFacebookの発言でもそうで、

 

https://www.facebook.com/kazuo.yawata/posts/2509383299135875

「そもそも社会の仕組みがまるで異なる古代や中世、近世の政治を、現代政治の視点から考察することは極めて危険である」とか仰っているのを聞くと、逆に「そもそも社会の仕組みがまるで異なる古代や中世、近世の出来事を、現代社会を考察する上で有益な経験とか前例とすることは極めて危険であるので歴史など学んでも仕方ない」という論理的帰結になりそうである。それなら義務教育から歴史なんぞはずしたほうがいい。歴史なんぞ好奇心を満たすエンタメに過ぎないということなのだから

という話にまっすぐなってしまうあたり、日本史が義務教育に入っているのはナショナルアイデンティティの育成のためという極めて政治的な目的があるのを保守派であるにもかかわらず忘却する程度に、八幡の功利的志向は極めて強い。

 

つまり八幡の振る舞いは、「世の中で認められることにもっと価値の重点を置く」ということを基準にしているわけで、そこは確かに徹底している。

 

そもそも普段相手にしている学生が、徳島文理大学レベルの学生たちであって、ちゃんとした学問がこのレベルの学生にとって無駄で無意味だと八幡は思っている。

 

しかも、東大法卒で元通産官僚である八幡は、世間のレベルがどの程度のものか、徳島文理大レベルとそう変わらないこともよく知っている。

 

つまり、完全に世間を見切っていて、それでまともな学者を激怒させる発言が次から次へと飛び出してくるのだ、と私は思う。

 

だから、呉座勇一が八幡和郎とまともに議論したって意味がないうえ、八幡にとっては呉座がいいカモにしかならない。

 

・・・

 

それにしても。

 

八幡は一応は東大法学部卒から通産官僚になったエリートなのに、自分と比べると世間のレベルがアホを極めているところに商機を見出して(「世の中で認められることに価値を見出す」とはこのことだ)、その通りに振る舞うのが賢い振る舞いだと思っているあたり、

 

東大を出たからって、だからなんなの、と改めて思う。

 

私が「実務家教員」の問題かと疑っているのはまさにここのことで、別に「実務家」でなくても、普通に大学の先生でも似たような人はいるのではないか。

 

あるいは大学の先生であるかどうかも関係ない。この種の人はどこにでもいる。

 

トップクラスのエリートであるはずの人間の料簡が腐りきっているという場面が、あまりにも多すぎる。倫理の問題、あるいは人間はどう生きるべきかという問題をもっと真面目に考えないといけないと言いたくなる理由がこのあたりにある。