国語教育、特に古文漢文不要論にどう対応するかという議論を見た。

 

私は文系のくせに国語が苦手で数学の方が好きだったし、学校の先生でもない。だから、専門家たちで難しいことは議論して欲しいと思っているが、私自身としては、現代日本語も、古文漢文も、教育する必要性は自明で、不要論が出ることそのものに面食らってしまうところがある。

 

というのも、日本人だから日本語ができて当たり前だとたいてい思われているが、実際のところははなはだ怪しいからだ。

 

これに気がついたのはネットの議論を見ていたときで、以下、国語が苦手な自分のことは棚に上げて言ってしまうが、読解能力が根本的に怪しい人が議論していたりするのはよく見る光景だ。そういう人は当然作文能力も怪しい。

 

これは、学歴や職歴はあまり関係がないらしくて、たとえば国立大学の教授クラスでも、専門の論文の読み書きはできるはずなのに、それ以外になるととんとダメになる場合があるように思う。これは訓練の結果、能力が偏ったということもあるだろうが、そもそもの日本語運用能力の問題がありそうで、つまり日本語でものを考えることが、専門分野のようにできないのだが、専門ではちゃんとできているので、そのために能力の偏りが自覚できていないらしい。

 

学者でこういうことがあるのだとすると、まして一般の大人や子供になると推して知るべし、だろう。

 

慣用句や熟語の類を何も知らないし、文法の知識もなく、それでどうやって読み書きができるのか、私には全く分からない。熟語どころか、小学校の漢字ですら、子供も大人もかなりあやふやな知識しかもっていない。

 

古文漢文の必要性も自明のはずで、現代日本語は古典に支えられて存在しているのであって、単に語彙の面から見ても古典抜きにして日本語を運用することは不可能なはずだが、現実には誰も古文も漢文もまともに勉強していない。

 

以前、ある金融関係者が、古文なんて勉強しても無駄だ、未然形プラス「ば」、已然形プラス「ば」の違いなんて、何に使うのか、と書いていたように記憶する。

 

私はこの人に、「なぜ急げば回れではなく、急がば回れと言うんですか、それとも貴方は急がば回れと言ったことがないんですか」と、聞いてみたくなった。

 

・・・

 

ただ、これはかなり理想論の面があることも否めない。

 

たいていの人は、たいして日本語ができなくても十分に生活できている。私の住んでいる地域の自治会のおじさんは、夜間高校から某大手電機メーカーに長く勤め、それなりのポストについた人で親しくさせてもらっているが、この人は日本語が読めない。そのために、市が配布する文書が読めず、近所の心安い人に読解してもらっているそうである。

 

また、中学生レベルでも、国語の教科書が読めない生徒は少なくなく、そのために理科や社会でなにを言っているのか全く理解できないケースは決して珍しくない。(念の為に書くと、中学校の現代文は意外にレベルが高いと思う。私は日本語を勉強するイタリア人に、小学校高学年から中学レベルの日本語の文章をイタリア語で教えてやった経験があり、苦労したことがある。あれは結構難しいように思う)

 

こういう子供たちが社会に出ても生活はできるはずで、国語の教科書が読めなかった元・子供である多くの大人たちが現実に生活できているのだから、国語教育不要論・古典教育不要論が出てきても当然だろう。

 

・・・

 

それに、今の国語の教科書がよく出来ているのかどうかもよく分からない。少なくとも古典に関して、義務教育レベルで教えられていることはあまりにも無内容ではないか。外国語学習と同様に、しっかりした文法と語彙を学ばないといけないのに、あまりにも量が少なく、中途半端で、あれを学ぶことに意味があるのかどうか、私には疑問だ。

 

 高校でどうせもっとしっかりやらないといけないんだから、古典文法くらいきっちり教えた方がよい。漢文も、あまりにもあれでは貧弱で、やるだけ時間の無駄だと言われても反論のしようがない。

 

・・・などと言い出すと、中学と高校のカリキュラムの全面見直しが必要だという話にもなりそうで、ここから先は専門家の議論を待つよりない、ということになる。

 

だいたいこういうことを書いてはいるものの、教科書がああなっているのも、先生の側の事情などなどを察することはできるので、やむを得ないのかなあとも思っている。難しい問題には違いない。

 

 ・・・

 

では本当に国語教育に意味はないか、義務教育で古典を教えることに意味はないか。

 

上に書いた日本語の読み書きがかなり苦手なおじさんは、それでも一応は学校を出てから社会生活を全うしたのであって、何も勉強しなかったわけではない。

 

最初から何も教えられないということと、教えられたけれども自分は勉強しなかった、できなかった、する気にならなかったということには、雲泥の差があると私は思う。

 

私が見かけた、古典文法など勉強して何になるかとのたもうた人は、そこらのおっさんではなく、金融関係者で、それなりの教育を受けた、それなりの学歴の人のはずだ。その人にしてこの程度の認識だということ自体、国語教育があまりうまく行っていないことの証拠なのかもしれない。

 

言葉をたくさん知っているかどうか、言葉をよく理解しているかどうかは、世界を正しく認識して、筋道立てて考えるために絶対に必要な条件であって、それに資する現代日本語・古典の教育であって欲しい。そうすることで、子供たちを少しでも良い方向へと導いて欲しいと、私は念願している。

 

 

梅原猛のことを書いたのは、念頭に百田尚樹の「日本国紀」の問題があったからで、これについては呉座勇一が歴史学者のメンツを背負って批判している。

 

私は「日本国紀」を読んでないが、中身については言われている通りだろうし、そこは保守派もすでに擁護しきれなくなっており、「歴史物語として読め」「もっとひどいトンデモ本なんていくらでもあるじゃないか」云々といった程度にまで、防衛ラインを下げてきている。

 

しかし他方で、

 

https://twitter.com/tonton1965/status/1086617091333996547

小谷野敦あの子がほしいあの子じゃ分からん @tonton1965

梅原猛とか山折とかの「学者」のヨタ話ってのもあるし。

 

ということがある。ここでずっと考えるのだけれども、結論が全く出せないでいる。「日本国紀」はともかく、学者の「ヨタ話」の扱いをどうすればいいのだろうか。

 

・・・

 

もっとも、「日本国紀」の場合は、自分の書いたことはすべて事実だ云々といった売り文句を著者が言い切ってしまっており、そのために呉座のような歴史学者から批判が出る。

 

しかも、書店での扱いがほとんど村上春樹の新刊本と変わらないようにも見えるわけで、「そりゃ批判されるだろう」としか言いようがない。

 

 カス同然の「日本国紀」を批判するのはたやすいが、しかし他方で梅原猛は「現在では学会でも高い評価が」などと書かれてしまう現実が私は気になる。

 

生来のホラ吹きだった梅原がそういう扱いになるのは一応は大学の先生だったからで、その肩書きで随分下駄をはかせてもらった扱いになっている。

 

これでいいわけがないのであって、だから小谷野も、

https://twitter.com/tonton1965/status/1086618373335670784

小谷野敦あの子がほしいあの子じゃ分からん @tonton1965
呉座君が梅原猛を批判したら信用してあげるよ。

 

と、イヤミを書いている。国際日本文化研究センター助教である呉座勇一に、センターを創設した梅原猛に対する批判ができるのか、というわけだ。

 

・・・

 

話の落ちは特にない。

 

私は暇さえあれば本屋に行くのが好きな人間だが、書店に行って「日本国紀」のコーナーを見るたびに、呆れるやら悩むやら、という気分に陥る。

ノックは3回しろ、ノック2回はトイレ用、という話がどこから出てきたのか知らないが、この話が高校受験の面接試験にまで行きわたっていることにびっくりした。

 

誰がこんな愚かなことを教えているのだろうか。

 

ある中学校では、職員室の入り口に「ノックは3回しろ」と書かれてあるそうである。

 

呆れるよりない。

 

・・・

 

別に礼儀作法やマナーの類を軽視したいわけではないが、もっと大事なことが他にあるだろう。

 

名刺の渡し方よりも、お辞儀の角度よりも、はるかに大事なことがあるだろう。それを大人が忘れているのをいいことに、子供に無駄なストレスをかけてどうするのか。

 

梅原猛が死んだ。私は全く良い読者ではなくて、せいぜい「仏教の思想」を通読したくらいしかない。

 

ホラ吹きの梅原は多面的な活動をしていて、全体の評価はどうなるのか知らないが、少なくとも学問的にはどうにもならないものだろうとは思っている。

(もっとも、梅原の著作は全部どころかほとんど読んでないので断定はしない。今後、わざわざ梅原を読む時間があるかどうか。たぶん、そんな時間はない)

(「ホラ吹き」と言うのは必ずしも批判的な意味とは限らない。私の勝手な印象では、京都の学者には「ホラ吹き」の系統があり、あるいはかつての京都に「ホラ吹き」を醸成する空気があり、その部分だけ、と言ってはあれだけれども、京都の「ホラ吹き」成分を大きくしたのが梅原だ。「ホラ吹き」のホラは真面目に受け取ってはならない。「おーおー、またホラ吹きがデカい駄ボラを吹いとるわい」と笑って読まないといけない。しかしホラはホラなので、当然批判される。ここで急いで付け足すが、もちろん、京都の学者がみな「ホラ吹き」かと言うと断じてそんなことはないわけで、そんなことを言おうものなら真面目なプロフェッサーたちから大目玉を食らってしまう)

 

ただ、次の記事を読んでびっくりした。

【梅原猛さん死去】疑い、仮説立てる「勇気」と「好奇心」 - 産経ニュース

梅原の「隠された十字架」や「水底の歌」について、

 現在では、高く評価されるが当初は、古代史や国文学の研究者からは反発、黙殺される。だが、時間とともに徹底した現地調査と資料研究に基づいた梅原さんの説を多くの学者が受け入れるようになる。

そうなの???

 

いや、ここのところ、はっきりさせておいた方がいいんじゃないんですか???

私がリフレ派に対して厳しい姿勢をとり始めてずいぶん経っているが、一番最初はリフレってのはなんだ、面白いなぁと思ったほうだった。

 

当初、リフレを宣伝していたのは経済学者にとどまらなかった。いちいち名前は上げないがネットではそれなりに知られた人の中にもリフレを推す人は少なくなかった。

 

それで現在。

 

この人たちは今の現状をどう考えているかと思うんだけれども(いつまでも消費税のせいにもできないし)、しかしまず経済学者以外の人たちについて、これは大学レベルで経済学を勉強した人も含めて、とことんまで責めることができるかというと、それは無理だと思う。

 

なぜなら、彼らは所詮素人であって、専門家の受け売りをしているにすぎないからだ。

 

もちろん、素人なりの自制がどう見ても欠落していた人が多かったことにまず問題があり、これがこのブログでとりあげてきた「ネット〇〇派」の話につながる。

 

いい加減な議論でいまだにお茶を濁しているこの半可通たちに、文句を言ってやりたい気分は大いにある。

 

ただ、それでもとことんまで言ってやれるかとなると、それはアンフェアだろう。

 

・・・

 

しかしそれ以上に問題なのは経済学者たちで、とくにノーベル経済学賞を受賞したクラスの学者、FRBの議長をした学者、あるいは元イェール大学の教授などなどといった面々の責任は、素人目に見てもすこぶる大きい。

 

私のような無学はもちろんのこと、経済学を多少かじった人にしても、どうしてこういう人たちに対してまともに反論することができるだろうか。絶対に無理だ。

 

にもかかわらず、彼らは明らかに自分の権威を利用して世間に自分の議論を喧伝していたわけで、その自分の議論にどこまで責任をもっているか、自分の議論を実際に実行した時の責任についてどう考えるか、誰も何とも全く言わず、むしろ高みの見物で講釈を垂れることに終始するあたりのこの無責任さが一番の問題だろう。

 

本当であれば、日本のことをよく知っているはずの日本の経済学者がきちんと吟味するべきで、実際そういう議論はあったような記憶があるけれども、権威の力には所詮、太刀打ちできなかった、ということなのだろうか。私にはよく分からない。

 

また現状においてどのように総括するかという問題が当然出てくるはずであって、これも議論されているようだけれども、しかし首相の面子がかかってしまっている以上、どうしてもまともな議論を表立って展開することは不可能になってしまっている。

 

こんなことでいいのだろうか。いいわけがない。

 

・・・

 

素人とはいえ、ネット上でそれなりの影響力を持った人々がのせられてしまったこと、そのことについて反省が必要だと思うが(これは他人ごとではない)、しかし問題の大本はそこにはない。

 

ある政策を実行するとして、その責任は一応、政治家に帰するだろう。しかし、その政策を提唱した専門家(集団)の責任は当然あるはずであって、吟味・検証をしないといけない。

 

いつも書くように、学者の議論はあくまでも机上のものだ。それを実際に現実に実行することとは話が全く別だ。それが現実と関わり合う、ということだと私は思うが、学者という人間はそういうふうには考えられないものなのだろうか。

 

(追記)

書くのを忘れていたが、元財務省という人もプロパガンダに一役買っていた。統計の扱いが無茶苦茶なのを、某ブログでも随分批判していたが、身元が露見することを恐れて、そのブログは閉じてしまった。私も、分かる範囲でおかしいものはおかしいと書いたように思う。

 

この人の場合、世間遊泳術としてリフレ論を使っただけなのが明らかで、それがうまく行ったわけだけれども、しかしこの期に及んでまだあれを信用する人がいるというのが私にはとても信じられない。

https://twitter.com/pinetree1981/status/1080678519179403266

まともな研究者や学芸員なら「縄文のアニミズムの信仰から鳥獣戯画を経て北斎漫画、アニメーションに至るまで」という文言を見て「こういうトンデモには関わらないでおこう」となる。僕は研究内容から言って直接迷惑を被る。やだなー。>政府が進める「日本博」構想とは何か。 https://t.co/wxGR9uuhOo

— 松下哲也 (@pinetree1981) January 3, 2019 

 

私も気持ち悪いと感じるほうだが、しかしこれがなぜ気持ち悪いのか、ごく一般的には理解されないんじゃないかと思う。

 

リンクされている記事によると、

 津川座長は「日本博」を「世界最古の縄文土器を初め、仏像、 浮世絵、美術、伝統ある漆器、陶器、磁器の工芸、着物、盆栽、そして、縄文のアニミズムの信仰から鳥獣戯画を経て北斎漫画、アニメーションに至るまでの歴史的展示を行う」ものとして定義

したそうで、学校の社会の教科書レベルだと、ざっくり言って、だいたいこの筋書で教えられているはずではないか。美術の教科書ではどうなんだろうか。

 

だから、ごく一般的には何が気持ち悪いのか理解されなさそうだと私なぞは想像してしまうのだが、おそらく、教科書の記述がおかしい、あるいは新しい知見を反映していないという問題がある。

 

つまり、教科書が、学校教育そのものが、新たな「神話」を作り出していやしないかと、このtweetを見て私は非常に疑った。

 

その意味で、tweetされたような意見は、半ばよく理解できるけれども、半ば、批判の方向が違うのではと思う。

 

網野善彦は、7世紀後半になるまで「日本」はなかった、だから聖徳太子は「日本人」じゃない、なんで教科書では当たり前のように縄文時代が日本史の一部に入ってくるのか云々といった批判を、しつこいほどやっていて、これが網野の「日本論」の定番になっている。これに対して、当時、研究者の間では相当の批判というか呆れられたようなところもあったようだが、網野が指摘したかった問題が今になって出てきてしまっているようにしか見えない。

 

つまり、「日本」という国家についての観念が、十分に相対化されずに「日本人」に一般的に浸透してしまっており、ここに教育が大きく絡んでいる、それに手を貸したのが誰よりも研究者たちではなかったか、という問題だ。

 

網野の場合、高校の先生を長く勤めていた経験から教育現場をよく知っていて、だから例の「定番ネタ」のように非常に単純化した形で言い切ったのだろうし、それが研究者レベルでは雑すぎる言明であるため批判もでた。

 

ところが、研究者レベルでは雑な言明でも、一般レベルではそれくらいに単純化してしつこく言い続けないと浸透しないし、結局は浸透しなかった。そこで、上のような「日本美術史」のような形で、研究者サイドがしっぺ返しを食らってしまっている、のかもしれない。

 

・・・

 

ではどうすればよいか。

 

日本はこんなに素晴らしいものを生み出した!と、ただ自慢するのではない。その素晴らしい文物がどのように成立したか、日本列島の住民だけの力ではない、多方面の交流抜きにしてこれらのものはなかった、そういうふうに語って欲しいと思う。

 

マルクス主義者の網野は、「教科書をつくる会」が作った、政治的に非常に保守的な教科書について、左翼にありがちな批判はせず、保守派の歴史記述のほうがむしろ歴史の豊かさを閑却するものだという論調で批判した。

 

日本美術とその歴史についても、同じ議論が可能なはずだと私は思う。

以前から、「知」という日本語の使われ方が気にくわない。どういう意味なのか、私にはよく分からない。

 

「知」でも「知性」でもいいけれど、そういうものは飾りではない。ファッションでもない。

 

それがない人から集金するための小知恵でもない。

 

そこらの本を読んだ程度で手に入れられるものではない。

 

・・・

 

あるいは「知」なり「知性」なりを持っているとして、それが即、幸せにつながるものでもない。

 

持っていなかったから不幸になるものでもない。むしろ、持っているほうが不幸になるかもしれない。

 

なのに、なんで「知」「知性」がさも素晴らしいことのように、いいものであるかのように、最初から決めてかかって語られることが多いのだろうか。それがよく分からない。