扇動のための不当表示としての「リフレ派」 part150 メモ 梯子外し

メモ
インタビュー:日銀は物価目標の再考を、1%や3年など=浜田参与

安倍晋三首相の経済ブレーンで内閣官房参与を務める浜田宏一・米イエール大名誉教授は23日、ロイターのインタビューに応じ、原油価格急落を受けて消費者物価の伸び率鈍化が続く中、日銀は2%の物価安定目標の早期達成にこだわる必要はないとの見解を示した。

「しかし、少し心配なのは、原油安という外生要因の変化にもかかわらず、日銀が現在の目標にこだわっている面があることだ。原油価格が50%も下がるのは考えられなかったことであり、それが変わったのだから、当然、目標を再検討すべきだ」

━━具体的に目標をどのように変更すべきか。

インフレ目標の常識からすると、少なくともエネルギー価格を除去した指標で目標が達成されれば問題ない。原油安の影響を考えれば、原油を含んだ現在の目標を2%から1%近くに下げてもいい。原油を除いたベースは1.5―2.0%でいいだろう。達成期限も現在の2年程度を3年程度にしたって構わないと思う」

原油安という外生変数の変化は、雇用などに好影響をもたらす。雇用の条件をよくするためにインフレが必要なのであり、それがゼロ済むなら、こんなにいいことはない」

――目標柔軟化自体がインフレ期待に影響する可能性。同時の追加緩和も検討すべきか。

「目標を変えることで日銀が信頼性を損なうことを気にしていると思うが、あまり責任を感じる必要はないと思う。その際の追加緩和も必要ない」

素朴な疑問なんだけれども、ECBって原油の値下がりを理由に目標を変えたりしてるんですか?


追記
ここもどうかというところなんだよなあ。。。

━━9人の日銀政策委員のうち2人の審議委員が年内に任期を迎える。

「業界の代表のような人はやめた方がよい。学会の人を任命せよとまでは言わないが、専門的知識を持っている人を任命することが重要だと思う」

その「専門的知識を持っている人」というのが、日本銀行が買った分の国債は統合政府で見れば消える、勘定しなくていいとか言い出す「ジンバブエ原田」なわけでしょう?

その種のどうにもならない学者はともかく、まともな学者も大事だし、実務的な側面を理解できる人「も」重要なんじゃないの。だいたい、実務を理解してないから、今頃になって「原油価格が暴落するとは思いませんでした」とかいう言い訳を平気で言い出すわけだろうし。