ネット○○派 part440 ネットのウソ・デマ・誤情報と共存する余裕

最近思うんですが。

私もずいぶんと過剰な煽りや誤情報には渋い顔をして、このブログでいろいろ書いてきましたが、、、以前も書いたような気がしますが、、、他人とつるんでどうこうしようとしたことは一度もなかったと記憶しています。

なぜなら、このブログはネット上の徒党を批判したいから始めたようなものであって、その自分が彼らと同じことをやるわけにもいかない。

コメント欄を閉じたのもそれゆえですし、自分が好きにブログで物を書いておく分には大きな問題はないだろう、という判断でやっています。

・・・・

その上で申し上げたいんですが、ネットのデマやウソ、誤情報に対する態度についてやや反省が足りない人が少なくないのかなという気がします。

もっとはっきり言えば、「デマは許せない」の類のことを簡単に言う人が多すぎるし、「デマは許せない」が自明の前提としてあまりにも簡単に考えられているのかな、と。

先に結論を言えば、デマは許せないだの、嘘や誤情報は根絶しろだのおっしゃる人が多いわけですが、そもそもこれだけインターネットを利用する人が拡大した以上、デマや誤情報は絶対に消えないし、無理やり消すことも、他人の認識や言動を変えさせることもできない。もし無理やりにやれば、法に触れます。

したがって、「デマは許せない」云々という前提はもはや自明ではなくなっていて、むしろ「デマやウソ、誤情報と共存しよう」とまず考えるべきではないか、と。

ネットのウソ・デマ・誤情報と共存する余裕がもう少しあってもいいんじゃないでしょうか。

・・・

もちろん、誤情報やデマに対して、それは違うと指摘して、正しい情報はこれですとリンクを張って導く、というようなことはいいと思うし、むしろ必要だと思います。

しかし、このことは必ずしもネット上で徒党を形成して「デマは許せない」ので、誰かを「批判」名目で多数で攻撃することを是認するものではありません。(ネット右翼からニセ科学批判まで皆これをやったわけですが)

むしろ、問題のある言説を吐く人、あるいはそういった言説を信じる人にも、言動の自由、内面の自由というものがあるわけで、それは尊重しないといけません。

これを言うと必ず、

「デマやウソの影響を軽視するのか」

と言われますが、本当に無視できないほど重要なものであるならば、裁判にかけるのが筋道だと私は思います。

公平や自由や人権やと公益とのバランスを考えるのは素人にはよほどでないと無理であって、そのために裁判所があり、それを判断する裁判官もいるのです。

まして、一般人が徒党を形成して、ある言説を強要することが是認されるようであってはいけません。いかにその言説が正しくとも、あるいは問題のある言説にいかに問題があろうとも、「正しい」言説を旗印に徒党を組む、あるいは「デマ発生源」を攻撃することはあってはなりません。

なぜかと言われたら、法治主義かつ立憲主義の民主主義国家である日本はそういうようにできているのであって、私に文句を言われても困る、としか言いようがないし、悔しかったら法治国家をやめましょうとも思います。

たとえおかしな言説であっても、最終的にはそれと共存するしか私たちには道はありません。これは原理原則の話です。

「お前の意見は分かったが、俺は違う意見だ。だから俺の好きなようにやらせてもらう、それが言論の自由だろ」

とも言われますが、これは単純に自由のはき違え、自由の濫用です。

例えて言えば、A派とB派がいるとします。私が言っているのは、A派とB派の間でゲームをする時に尊重するべきルールの問題を言っています。

お前がそういうのも自由、俺がこういうのも自由、みんな自由、というのであれば、それは過剰な相対化ですし、もし「みんな自由、俺の好きなように言わせてもらう」ということなら、相手にも同様の自由があるはずであってデマでも嘘でも何でも言わせておけばよい、という理屈にしかなりません。

・・・

繰り返しますが、デマにしろウソにしろ誤情報にしろ、それは違うと指摘することのみならば結構だと思うし、どんどんやってほしいとも思います。

しかしながら、相手が間違っているからといって何を言ってもやってもいいということにはなりません。

なにより、自分だって間違えます。例えば自分がこれは譲れないと考えることについて、多数から「お前の言っていることは全く間違いだ」と言われたら、どうするか、少し考えてみたらどうなのか、と。自分が譲れないものを、多数からこういわれたからというだけで、それを譲るってことではよろしくないんじゃないでしょうかね。

デマやウソや誤情報は問題があることはよく分かります。

しかしながら、そういうものと共存する余裕を持つことが、ネット上における言論の自由を保つ姿勢なのではないかと、最近のネットを見ていて痛感しています。

追記
この辺の姿勢は、ニセ科学批判のホメオパシーに対する態度への疑問と通じていて全く変わってないとは思います、今から思えば。