ものの考え方はそうそう変わりません

例によってホラだから話半分。


テーマはなんでもいいんだけども、ネットでありがちな、ある議論で徒党を組みやすいというのは、たいていパターンが決まってる。


まず、脅威を過剰に設定することから始まる。
ネット右翼ならたとえば「特亜」。サヨクなら「権力」。ニセ科学批判なら「ニセ科学」。あと、、、は、もろもろの理由から例示しない。それぞれに想像してもらったら結構。


脅威を大きく設定するので、脅威たる敵を倒すにはそれだけ理論武装もし、徒党もくみ、しなけりゃならなくなる。ようは、ドンキホーテ化するわけ。しかし、脅威に対抗することそのものは「正しいこと」には違いないので、したがってウブな人はそこにひょいと簡単に乗っかって疑わないのである。


で、問題は、なぜその脅威を過剰に感じるのかというところにあるわけで、最終的にはその人のものの考え方の性向だ、ということにつきちゃう。


本当に興味深いんだけど、ニセ科学批判でいうなら、菊池先生はサヨクで、天羽先生がウヨクで、しかもどっちもかなり政治的には激しいほうの支持者だっての、非常に肝心なところだと思うんだが、たいがいスル―されますね。


昔はオカルトにはまってましたという人で今は立ち直ってますと言うことはよくある話だけど、よくよく聞くと逆の「まとも」というベクトルに振れてるだけだったりする。で、「まとも」に対して激しくなったりするのね。


つまり、本人はまともなつもりでも、実は右端から左端にぶれただけで、ものの考え方の根幹が変わってないということは、よくあることなんだ。言葉を変えると、トンデモを信じる人とトンデモを批判する人との間に、どの程度の差があるのか、あるいはトンデモを批判する人の中にも差があって、本当にトンデモ批判できる人はどれくらいいるか、という問題がある。


しかも、ネットの議論だとその辺がすっ飛んでしまって、トンデモ批判=正義という構図になりやすく、そういうことならトンデモを信じる人が自分たちは正しいというのと次元としては何にも変わらないのに、そこらへんも無視される。


で、何が言いたいのかというとこれでおしまいなんだが、こういうことを言うと必ず返ってくるのが「お前は相対主義者か」。誰もそこまでは言ってないんで。自分が正しいということと、それで現実の行動としてどこまで許容されるのか、あるいはやるならどこまでやるべきかというのは別問題で。問題は、あっけらかんと「正義」に乗っかって疑わないその姿勢だ、ということになる。相対主義かどうかの問題じゃ、ないんですね。


さらに、特にニセ科学批判をする人たちにこういうことをいうと、「だから自分は慎重にものを考えるんだ」というのだけど、それがかえって問題だったりする。


自分が正しいかどうか分からないからと疑ってかかっても、でも方向まで変わるわけではないんですよね。ネットの右翼だって、アホみたいに見えるけど彼らなりに自問自答して理屈をつくってるんです。ようは、自分たちの正義を補強する形でしか理屈が働かない。慎重になればなるほど、そうなる。


もっというと、慎重に考えることと、正しい自分がどこまでやるか何をやるかという問題とは全然別だから、いくら慎重に考えたって自分の行動の正しさまで保証してくれないんですよね。


。。。と、ま、違うように見えて、やってることはみな大して差はないという話。