詳説日本史研究

詳説日本史研究

 

 
 数年前から日本史の復習を始めたが、一番最初に読んだのが「詳説日本史研究」だった。

 
私たちのような一般の読者が、手堅い知識を得ようとするならば、学校の教科書がもっとも手っ取り早い。


その点で、この本は教科書そのものではないが、日本史を復習したい大人にまず奨められる。これが難しければ、高校レベル、あるいは中学レベルの教科書をとりあえず通読することを推す。
 
それから、自分の興味のある範囲に手を出して行けばよいのではないか。
 
・・・
 
同じことは世界史でも言える。とりあえず世界史の教科書を通読したり、自分の興味のある部分で、大学の教科書としても使えるようなものを読めばいい。
 
イタリアに縁のある私の場合、イタリアには「虎の巻」のような参考書があるので、語学の勉強をかねて、そういうものをまず読むことにしている。分厚すぎず、頭の整理にもなり、ちょうどよい。また、大学用に書かれた通史物も、目を開かされることがたびたびで、大変に面白い。
 
・・・
 
一般書は手軽で読みやすいかもしれないが、著者のカラーが出すぎていたり、あるいは根拠を論ずることが手薄になりやすい。
 
最近話題になった右翼の日本通史本は論外にしても、学者の書き物でもその弊は免れ得ない。
 
それはそれで分かって読めば面白いのでいいのだけれども、歴史の専門家でもなんでもない一般の読者には、一般書の「弊」の部分を正確に判断できない。それが問題だ。
 
たとえば私は網野善彦をおおよそは通読し、面白かったには違いないが、一般書に限らず、網野の研究をどう評価するかは全く別問題なので、それはそれで別の関心を持たないといけない。

 

しかも、網野は一般書では学術論文よりも思い切ったことを言ってみる傾向が強いので、そこだけ見ると「ホラ吹き」度が増してしまって、それが面白いところだとは言いながら、読むほうは慎重にならないといけない。

 
しかし歴史の専門家でもなんでもない私には、網野を正しく評価することは不可能なので、いろいろなプロの意見を見ないといけない。
 
また、網野をまとめて読んでいると、彼以外の歴史家にも当然導かれるわけで、そうやって自分の中でいろんな見方や対話が生まれてくる。
 
先日も、網野の兄貴分だった永原慶二の「荘園」を再読がてらパラパラと眺めたが、永原の世界と網野の世界とどう関係するか、想像するだけで楽しそうだった。いずれ、気が向いたら、永原の本もちゃんと再読したい。
 
私は単なる物好きだが、物好きなりに勉強がてらそういうふうにして面白がっていても罰は当たらないだろう、そういう面白がり方でよいのだろうと、私自身は思っている。